*当サイトのコンテンツは「読者様にとって役に立つ情報であること」を第一優先に作成しておりますが、その過程で商品プロモーションが含まれることがあります。
本文でも詳しくまとめていきますが、喪中はがきは11月から12月初旬までに出すのが一般的。
しかし「うっかり喪中ハガキを出し忘れていた・・・」「気づいたら出すべき時期を過ぎていた・・・」ということも起こりえます。
このような場合にどうすればいいのかということですが、結論から言うと「寒中見舞い」というものを送るのがマナーとなっております。(12月下旬や年明けでも同様)
喪中はがきってそもそもいつまでに出すもの?
喪中はがきは、相手への気遣いとして相手が年賀状の準備を始める前に出すのが一般的です。
つまり、11月から12月の初旬までに出します。
喪に服している最中なので、新年のおめでたい挨拶を控えさせていただくという欠礼の旨と、誰がいつ亡くなったかを伝えることが目的です。
近況報告等の記載はマナー違反になってしまうので、注意しておきましょう。
年賀状を送らないで下さいという意味は含まれていませんが、喪中はがきが届いた場合は、喪に服している相手に配慮し、送らないことが多いです。
喪中はがきを出し忘れた場合の対処法
出し忘れに12月下旬に気づいた場合
喪中はがきの出し忘れに気づいたのが12月初旬から中旬であれば、その時点で喪中はがきを送っても、年内には相手に届きます。
しかし、12月下旬に出し忘れに気づいた場合は、相手が既に年賀状を投函していることが予想されるので、喪中はがきの代わりに寒中見舞いを送ります。
また、12月になって急に不幸があった場合も、喪中はがきを送らずに寒中見舞いで訃報が行き届かなかったお詫びをお伝えすると良いでしょう。
松の内の間は年賀状を送っても良いとされているので、寒中見舞いは松の内を過ぎてから送ります。
松の内は、1月7日までとされていますが、地方によっては1月15日としているところもあります。
また、立春はその年によって違いますが、節分の翌日です。
おおよそ、1月半ばから2月3日までに相手に届くように準備をすると良いでしょう。
出し忘れに年明けに気づいた場合
元日に自分の手元に年賀状が届いてから、その相手に喪中はがきを出してないことに気付く場合もあるでしょう。
この場合も、欠礼寒中として寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に送る季節の挨拶状で、相手の体調を気遣うと共に、こちらの近況報告を伝える役目ももっています。
そして、喪中の時は年賀状の代わりに出す挨拶状の役割を持っているのです。
寒中見舞いは、忌が明けた松の内以降から立春までに出すのがマナーです。
喪中はがきを出し忘れたことよりも、そのままの状態で放置することの方が問題といえるでしょう。
喪中の欠礼を相手に伝えて、「なぜ年賀状が来なかったのだろう」という心配をかけないことの方が大切です。
喪中はがきの出し忘れに年明けに気づいた場合の寒中見舞いの文例は?
文例1
寒中お見舞い申し上げます
寒さの厳しい折になりましたが 皆様お変わりございませんでしょうか
私方 昨年●月●日に【続柄】(故人の名前)が他界いたしましたため 年始のご挨拶をひかえさせていただきました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 年を越してしまった非礼をお詫び申し上げます
寒さがしばらく続きますが お元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします
元号●年●月文例2
寒中お伺い申し上げます
ご丁寧な年始のあいさつをいただき 誠にありがとうございました
昨年〇月〇日に 【続柄】(故人の名前)が◇歳にて永眠し 新年のご挨拶をご遠慮させていただきました
ご連絡が遅れましたこと 深くお詫び申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝するとともに この厳寒の折柄 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
元号〇年〇月
喪中はがきの出し忘れに気づいた場合の寒中見舞いの文例は、まず「寒中お見舞い申し上げます」と、お見舞いの言葉から始めます。
相手方の健康を気遣う文に続けて、喪中の連絡が遅れたことのお詫びを伝えます。
例えば、「亡き○○の喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮させていただきました。ご連絡が遅れましたこと、深くお詫び申し上げます」などの文例があります。
年賀状をいただいた相手には、「年頭のご挨拶をいただきありがとうございました」と、お礼を述べる文例もあります。
その後、生前の故人が受けた厚情に対する感謝の旨や、「寒い日が続きますがお身体ご自愛ください」などの相手への気遣いと締めの挨拶でまとめます。
喪中はがきの出し忘れについてまとめ
喪中はがきを出し忘れた場合は、そのままにしないで寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いは、松の内以降から立春までの間に送るのがマナーです。
喪中のために新年の挨拶を遠慮させてもらった旨を、相手に伝えることが大切です。