寒中見舞いとは、寒い時期に相手を気遣う便りです。
この記事では、寒中見舞いを出す意味、時期・期間と、寒中見舞いはいつまで売っているのかについてまとめていきます。
ネットでお得にはがきを印刷するなら
▼ ▼ ▼
寒中見舞いを出す意味とは?
寒中見舞いは、寒中に送る季節のお便りです。
暑中見舞いや残暑見舞いなどと、同じ意味合いをもった日本の慣習の一つといえるでしょう。
二十四節気の小寒から立春までの1年間で一番寒い季節に、相手の健康を気遣うのが寒中見舞いです。
立春を過ぎると、余寒見舞いになります。
また、寒中見舞いは、年賀状をいただいたのに、松の内の間に出せなかった返答の意味ももっています。
喪中を知らずに年賀状をくださった方に、喪中の報告を寒中見舞いですることもかまいません。
喪中はがきをいただいた相手に、年賀の挨拶に代えて寒中見舞いを送る場合もあり、様々な用途を持っています。
出産や転居などのお知らせを、寒中見舞いと一緒に送ることも可能です。
寒中見舞いを出す時期・期間は?
小寒を寒の入り、立春を寒明けといいます。
小寒は、大体1月6日ごろで、この日から寒中見舞いを出し始めます。
また、元旦から1月6日まで一般的に松の内といい、新年を寿ぐ時期になり、この日までは年賀状を出してよいとされています。
つまり、寒中見舞いは松の内を過ぎてからの1月7日から出す時期と考えて良いでしょう。
立春は2月4日ごろになり、暦の上ではこの日から春になるので、寒中見舞いは、この日までに届くようにします。
ネットでお得にはがきを印刷するなら
▼ ▼ ▼
寒中見舞いはいつまで売ってる?
寒中見舞いは、12月から1月まで販売されており様々な場所で手に入れることができます。
郵便局の官製はがきは切手を貼らなくて良いので便利です。
かわいいイラストや文も印刷している寒中見舞いは雑貨屋さんにもあります。
写真付きのポストカードなどは、写真屋さんやネット注文も可能で種類も豊富です。
2月になると春を意識するようになって寒中の季節の便りはマッチしなくなるので、別のポストカードが販売されます。
寒中見舞いで、喪中、転居等をお知らせしたい場合は、時期に気をつけて準備をしましょう。
ネットでお得にはがきを印刷するなら
▼ ▼ ▼