2020年3月頃から自粛ムードになったことで流行り始めたのが「オンライン飲み会」。
友人同士、ママ友同士、仕事仲間などでこのオンライン飲み会(テレ飲み)をしている人も多いと思いますが、
このオンライン飲み会は工夫次第でいくらでも楽しくすることができます。
そこでこの記事では、
・オンライン飲み会をするための最低限の準備
・オンライン飲み会を快適に進めるための環境づくり
・オンライン飲み会をより楽しむためのコツ
について紹介していきたいと思います。
オンライン飲み会をするための最低限の準備
まずはオンライン飲み会をするために最低限準備しておかないといけないことについてまとめていきます。
すでにオンライン飲み会をしたことのある人は、この項目は飛ばしていただいて結構です。
①オンラインチャットツール
まずはオンラインチャットツール。
ビデオ通話機能のある物であれば何でもOKですが、よく使われるのは
・グーグルハングアウト
・LINEのビデオ通話
あたりです。
アプリをインストールするのが面倒でとっとと始めてしまいたい!という方であればLINEのビデオ通話で良いですが、
LINEの場合5人以上入室するとラグが生じます。(私が使った時は4人目からラグった時もありました)
なので、初めから4〜5人以上の人数を想定するのだればZOOMあたりが一番便利かと思います。
ちなみにZOOMだとホストの1人だけがアカウント登録をしておけば、残りのメンバーはアプリをインストールするだけでホストの人が作成した部屋に入室することができます。
②お酒orソフトドリンク
次は飲み物です。
お酒が好きな方は自分の好きなお酒を、お酒が飲めない方はソフトドリンクを用意しておきましょう。
③グラス
グラスも用意しておいた方が雰囲気が出ます。
コンビニで買ってきたほろ酔いなどを缶のまま飲むのもそれはそれで良いですが、せっかくであればグラスを用意してそれにお酒を注いだ方が、
飲み会感が出て良いのではないでしょうか?
ワイン好きの人であれば、ワイングラスやシャンパングラスを用意しておくとかなりお洒落感が出ます。
④おつまみ
続いて、おつまみ。
オンライン飲みっていざやってみると想像以上に酒が進むので、お酒に合うおつまみは必須です。
ビデオ通話を繋いだまま途中でコンビニに買いに行くのもそれはそれで面白いですが、なんだかんだ面倒くさくなるのであらかじめ用意しておいた方が無難です。
⑤Wi-Fi環境
Wi-Fi環境は必須です。
飲み会中、ずっとビデオ通話を繋いでいるため、モバイルデータ通信だけだとかなりのデータを消費してしまいます。
オンライン飲み会を最高に楽しむためのコツ
上記の準備だけをしておけば、問題なくオンライン飲み会を進めることができますが、ここからは「最低限プラスαの準備」ということで、オンライン飲み会を最高に楽しいものにするためのコツについて紹介していきます。
快適に進めるための環境づくり
①音楽をかける
メンバーの誰か一人が部屋にBGMを流してみると、飲み会の雰囲気はだいぶ楽しいものとなります。
ただし音楽に気を取られると会話に集中できないので、メロディーがあまり頭に入ってこないジャズなどの音楽がオススメです。
YouTubeで「バー bgm」などと検索すると以下のようないい感じの作業用BGMがいくつもヒットするので、是非流してみてください。
②事前に顔の映り方を確認しておく
これは個々人レベルの準備ですが、ビデオ通話につなぐ前に一度使用するデバイスのセルフィーカメラで自分の顔の映り方を確認しておくことをオススメします。
ZOOMもライン通話もあまり画質は良くなかったりするので、テーブルライトをつけて少し顔を盛れるようにしてみたり、
女性ですっぴんをあまり見せたくない人とかは、画面から少し離れた位置に座ってごまかしたり、
自分の理想的な映り方を確認しておいてください。(笑)
③部屋をきれいにしておく
オンライン飲みは自分の家の部屋で行うことが多いと思うので、部屋をあらかじめ綺麗にしておくことも重要です。
「すぐには片付けられないレベルで散らかっている・・・」という人は、壁が背景になるように位置を調整してみたり、
ZOOMのカスタム背景などで部屋が映らないようにすることもできます。
部屋に下着の洗濯物を干している人も多いと思うので、最低限それは見えないようにしたいですね。(笑)
④お洒落しすぎない
これは別に個々人の自由ですが、オンライン飲みはラフな格好で参加する人がほとんどだと思うので、自分だけあまり張り切り過ぎておめかしすると、少し浮いてしまうかもしれません。
もちろん外から帰って来たばかりの格好で参加したりする場合もあると思うので特に気にする必要はありませんが、
「ありのままの自分に近い姿」で参加するのがオンライン飲み会のちょっとした醍醐味かなーと思います。
⑤全員が平等に会話に参加できるようにする(大人数の場合)
オンライン飲みは全員が1つの画面で一斉に会話するため、複数人だと少し喋りづらいというデメリットがあります。
そのため大人数で飲む場合は
・あえて複数部屋を作っておく
といった工夫が必要になります。
後者の「複数部屋作成」は意外とオススメで、例えばリアルの飲み会で10人ぐらいで居酒屋で集まった場合、10人同時に会話していることって少なく、実際には「3人・3人・4人」「5人・5人」ぐらいに分かれて会話していることが多いと思います。
「この状態をオンライン上で再現しましょう」ということです。
例えば10人でオンライン飲みをする際にZOOMで2つ部屋を作成しておけば、個々人が様子を見ながら2つの部屋を行き来することで常に5人ぐらいで会話する状態をキープすることができます。
⑥およその終了時間を決めておく
オンライン飲み会は「終電を気にしなくていい」のが最大のメリットの1つ。
しかしそれが故、あらかじめおよその終了時間を決めておかないと終わりどきが分からなくなってしまうこともあります。
「全員が潰れるまでサバイバルしようぜw」みたいな若いノリで飲むのもそれはそれで楽しいですが、そこまで体力がない人は
「23時になったら抜けよう」などと決めておくと健全に楽しむことができます。
⑦飲み過ぎないor酔いを覚ませるものを用意しておく
終了時間を決めておくことにも通じることですが、「自分が好きなお酒を低価格で準備できる」メリットがオンライン飲みにはあるため、「オンライン飲みで潰れるわけないやろww」と油断していると意外と飲み過ぎてしまいます。(笑)
しかも1人暮らしで参加していると介抱してくれる人もいないので、
・飲み過ぎないこと
・酔いを覚ませる味噌汁や水を用意しておくこと
を意識しておくといいと思います。
⑧飲む前に風呂に入っておく
リアルの飲み会だと飲み会が終わってから家に帰るまでにある程度酔いが覚めていることも多いので、帰宅してから風呂に入ることができますが、
オンライン飲みだと終わった後そのままベッドに直行したくなるので、風呂は飲む前に済ませておくのが無難です。(笑)
体力のある人やベッドの誘惑に打ち勝てる人ならいいですが、そうでない人はみんなとの会話が終わって急に一人になって、目の前にベッドがあると速攻で布団にダイブしたくなるはず。
「飲み終わって歯を磨いたら即寝!」という状況を作っておくのが一番望ましいのではないでしょうか?
より楽しむためのアイディア
ここからは、オンライン飲みをより楽しむためのちょっとしたアイディアを紹介していきます。
①飲みながらウーバーイーツで注文
あらかじめ用意しておいたお酒とつまみだけで乗り切るのもいいですが、お酒を飲みながらウーバーイーツでつまみを注文してみるのも楽しいです。
リアルの飲み会である「店員さんを呼んで食べ物を注文」ということができないので、宅配を注文してみることで少しばかりその気分を味わうことができるからです。
飲みながらみんなと喋っている最中に「ピンポーン!」となるとテンションが上がるのは私だけでしょうか?(笑)
→Uber Eatsで注文できるフードはこちらから確認できます
②ゲームを用意する
みんなで楽しむためのゲームを用意しておくのもいいですね。
前述で「大人数の場合は部屋を複数作って自由に行き来できるようにするもの良い」と書きましたが、大人数でもできるゲームを用意しておけば1つの部屋で大人数でも平等に楽しむことができますね。
流行りのオンラインゲームでもいいですし、アナログな飲みゲーでもいいですし、事前にアイディアを準備しておくと楽しいかもしれません、
まとめ
オンライン飲み会のコツについて一挙紹介していきました。
私自身、オンライン飲み会をやる前は「リアルの飲み会下位互換」だと思っていたのですが、オンライン飲み会の楽しさを知った今では「リアル飲み会とは別の楽しさがある飲み会」という認識に変わりました。
そんなリアルとは違う楽しさのあるオンライン飲みを最大限楽しむためにも、この記事で紹介したコツを是非取り入れてみてください。