香典返しにカタログギフトは失礼?もらった人の評判まとめ

香典返しにカタログギフトは失礼?もらった人の評判まとめ香典返し

*当サイトのコンテンツは「読者様にとって役に立つ情報であること」を第一優先に作成しておりますが、その過程で商品プロモーションが含まれることがあります。

故人を偲んでくださった方々への香典返しは、何にしたらいいのかなと迷いそうです。

最近は、相手に品物を選んでいただくカタログギフトでの香典返しも増えてきています。

香典返しにカタログギフトは失礼ではないのでしょうか?

この記事では、香典返しにおけるカタログギフトのメリットや、もらった人の評判についてまとめていきます。

香典返しにおすすめのカタログギフトはこちら

 

香典返しにカタログギフトを選ぶメリット

メリット①相手の欲しいものを選んでもらえる

これまでの香典返しでは、タオルやお茶など、日常で使うものが定番でした。

しかし、好みの問題や使用頻度など、相手の状況は様々です。

その点、カタログギフトであれば、相手が品物を選ぶので、必要な物や欲しい物が届くというメリットがあります。

最近の香典返し用のカタログギフトには、定番の品物だけでなく、旅行や体験なども取り揃えられています。

 

メリット②金額に悩まずに香典返しができる

香典返しは、いただいた額の半分くらいの品物をお返しすることが相場といわれています。

3,000円であれば1,500円、1万円であれば5,000円くらいです。

それぞれ、相手を思い浮かべながら品物を選ぶのは、とても大変です。

その点、カタログギフトであれば、金額に応じた品物が並んでいるので、相手に選んでいただくことができます。

予算の範囲で、カタログギフトを選べばよいので、悩まずにすむところがメリットといえます。

 

メリット③年代や家族構成に対応できる

香典返しは、「消え物」といって消耗品を選ぶことが基本とされてきました。

しかし、単身の方には持て余してしまうこともあります。

カタログギフトでは、これまで香典返しではタブーとされてきたお酒が入っている物もあります。

また、美術館のチケットなど、これまでの香典返しにはなかった物も選ぶことができます。

タブーとされていたことでも、相手が選ぶので失礼にはなりません。

 

香典返しでカタログギフトは失礼にならない?

香典返しにカタログギフトを送るのは、心がこもっていないのではないかという意見もあります。

しかし、結論からいうと、香典返しにカタログギフトは失礼にはなりません。

むしろ、相手が自分の好みの物を選ぶことができるので、定番になりつつあります。

香典返し用のカタログギフトは、落ち着いた和柄のデザインのものがおすすめです。

弔事に関わるものなので、華やかな印象の表紙は避けた方がベターです。

ただ、年配の方々の中には、相手のことを思って香典返しを選ぶべきだという考えを持っておられるのも事実です。

カタログギフトをお送りすると、手を抜いていると思われるかなと思ったら、そのような方には、無理をせず、カタログギフト以外の「消え物」をお送りするとよいでしょう。

 

香典返しでカタログギフトをもらった人の評判

香典返しでカタログギフトをいただいた方の感想は、様々です。

自分の好きなものが頼めたので良かったという人、何を頼んだらいいか迷う人とそれぞれです。

亡くなった方の供養になるようにと、お盆の時期を意識したり、頼むものを考えたりする人もいるようです。

 

【まとめ】香典返しでカタログギフトは基本的に失礼ではない

香典返しは、お茶やタオルなどが定番です。

しかし、最近は、相手に品物を選んでもらうカタログギフトを贈る例が増えてきました。

香典返しにカタログギフトを送ることは失礼にはなりませんが、年配の方々には定番の「消え物」をお送りする方が無難です。

香典返しにおすすめのカタログギフトはこちら

 

 

タイトルとURLをコピーしました