2021年のクリスマスイブ・クリスマスは金曜日(24日)と土曜日(25日)。
一般的な土日休みの仕事をしている人であれば金曜日の夜〜土曜日にかけてクリスマスパーティーをできると思いますが、
人によっては「土曜日に朝早くから仕事がある」「金曜日の夜も空けられない」という人もいますよね?
今回は、2021年のクリスマスを24・25日に祝えない人に向けて、いつ祝うのがオススメなのかということについてまとめていきます。
クリスマス2021年 当日祝えない人は前と後どっちがいい?
12月24日の夜に恋人や友人とパーティーをし、そのまま夜を楽しみながら25日の朝を迎える、という過ごし方をできればベストですが、
金曜日(24日)と土曜日(25日)、どちらも予定を空けられない人もいますよね?
そんな時に出てくる案が、「クリスマス前orクリスマス後に祝う」というパターンですが、どちらのパターンで祝うのが良いのでしょうか?
結論を言うと、当日を空けられないのであればクリスマス前に祝うのがオススメです。
日曜日である26日に祝うのも悪くはないですが、26日になると基本的に世間のクリスマスムードは一気に消失。大晦日・正月のムードに入っています。
東京などの都会であれば場所によってまだクリスマスの装飾が残っている所も多いですが、基本的には25日が終わると年末年始の商戦が始まるため、
街からクリスマスの雰囲気はほぼほぼ消えています。
一方クリスマス前であれば「もうすぐクリスマスだよ!」というムードがプンプン漂っています。
当日が無理であれば、23日までの空けられる日程に祝うのがベストでしょう。
そもそもクリスマスシーズンっていつからいつまで?
いつお祝いをするにせよ、ポイントは「クリスマスシーズン」にすること。
ではクリスマスシーズンとは具体的にいつからいつまでなのでしょうか?
日本ではハロウィンが終わったらすぐにクリスマスシーズンが開始し、それが12月25日まで続きます。
つまりクリスマスシーズンは11月〜12月25日までとなります。
流石に11月にパーティをするのは少し早すぎる気がしますが、12月にどうしても家族や恋人・友人と予定を合わせられない人は12月25日を過ぎてからやるよりかは11月にやった方がいいと思います。
【2021年のクリスマス】いつ祝うのがベストかについてまとめ
2021年のクリスマスはいつお祝いするのがベストなのか、曜日やクリスマスシーズンの考え方をもとにまとめていきました。