*当サイトのコンテンツは「読者様にとって役に立つ情報であること」を第一優先に作成しておりますが、その過程で商品プロモーションが含まれることがあります。
メルカリで自分が出品していた商品が売れた!
その際の発送方法として、メルカリには「pudo」というサービスを利用して発送する方法があります。
今回は、「pudoをまだ使ったことがない」「けど便利そうだから使ってみたい」という方のために、
pudoでメルカリで売れた商品を送る方法についてまとめていきます。
pudoだと自分で機械を操作するだけでできるので、人とのやりとりもなくとても簡単に発送できてしまいます。
慣れてしまうと超便利なので、ぜひ参考にしてくださいね。
pudoでメルカリ発送をしたい!【使い方を細かく解説】
それでは早速、pudoでメルカリ発送を行う際の使い方を実際に私が発送した時の画像とともに細かく解説していきたいと思います。
まずは取引画面の発送方法で「pudo」を選択。
すると以下のように2次元コードを生成するための画面が出てきます。
サイズを選択して「配送用の2次元コードを表示する」をクリックすると、
以下のように「QRコード」「受付番号」「パスワード」が表示されます。
これを準備して、自分の近くのpuro設置場所まで行きます。
ここからはpudoの機械での操作になります。
まずは画面をタッチして操作を開始。
今回は発送したいので、「発送」を選択します。(受け取りの場合は「受け取り」を押して画面の操作に従っていけば大丈夫です。)
するとバーコードをスキャンする画面が出てくるので、先ほどメルカリ側で準備したQRコードを読み込みます。
読み込んだら注意事項が出てくるので、「確認しました」をクリック。
次も同様に注意事項を確認。
届け希望日を選択する画面に変わるので、希望日がある場合は日付を選択、ない場合は「指定なし」を押します。
お届け希望時間帯も同様に選択。
希望日・希望時間帯の確認画面が出てくるので、問題なければ「続ける」をクリックします。
続いて、荷物のサイズを選択します。
ここで小さめのサイズを選択して万が一「やっぱり大きいのに変更したい」という場合は、後から変更することができるので、
サイズがキワドイ場合はまずは小さめのサイズを選択しておきましょう。
サイズを選択すると荷物を入れる扉が自動で開きます。
ここに荷物を入れ、しっかりと扉を閉めます。
閉めたらボックス番号と受付番号に間違いがないか確認し、「確認しました」をクリック。
これでpuroでの発送は完了となります。
pudoで発送した荷物はメルカリの取引画面で発送状況を確認することができます。
pudoを使う際の疑問点:宛名ラベルはどこに貼るの?
pudoを使う際によく出てくる疑問が、「宛名ラベルはどこに貼ればいいの?そもそも貼らないといけないの?」という疑問。
これに関して結論を言うと、「pudoで送る場合は宛名ラベルを貼る必要はありません!」
荷物を送る際の封筒や紙袋、ダンボールに梱包さえすれば、あとはpudoの宅配ボックスに入れれば
メルカリからの情報を元に相手の元へ勝手に届けてくれます。
とても便利ですね!
まとめ
宅配サービスpudoでメルカリで売れた商品を発送する方法について詳しく説明していきました。
「機械が苦手」だというかたは、いつでも使い方を確認できるようにブックマークしておいてくださいね!