マイナビふるさと納税の口コミは?評判からメリットとデメリットを解説

マイナビふるさと納税の口コミは?評判からメリットとデメリットを解説ふるさと納税

「マイナビ」と言えば、就職や転職時に利用する求人情報サイトのイメージ強いかもしれませんね。

そんなマイナビがふるさと納税サイト「マイナビふるさと納税」をオープン。

「マイナビふるさと納税」について口コミをまとめた上で、メリット・デメリットを解説します。

マイナビふるさと納税の公式サイトはこちら

 

マイナビふるさと納税とは?

マイナビふるさと納税は、求人情報や進路情報、人材派遣・紹介などを主業とする「株式会社マイナビ」が運営するふるさと納税サイトです。

2022年11月にオープンしたばかりのフレッシュなサイトで、寄付したい自治体の特産物から、日用品、旅行・宿泊券など多岐に渡る返礼品が掲載されています。

また、季節に応じたご当地グルメや牡蠣・いちごといった特定の食材の特集や、期間限定で寄付額の10%分をAmazonギフトカードとして還元するキャンペーンを行っていることもあり、ふるさと納税を利用する人には定期的にチェックしてほしいサイトですね。

最新のキャンペーン情報をチェック>>

 

マイナビふるさと納税の口コミ

良い口コミ

 

悪い口コミ

 

良い口コミ・悪い口コミをまとめると

良い口コミで圧倒的に多かったのが「10%のAmazonギフトカード還元」についてでした。

他のふるさと納税サイトと比較してもトップレベルの還元率で上限や回数制限なし、エントリー不要という手軽さが人気のようです。

一方で、「返礼品が少ない」「キャンペーンのAmazonギフトカード番号がメールに送られてきて見逃しそうだった」「電子証明書対応していない」などオープンして間もないサイトということもあり、これからに期待したい部分もありますね。

 

マイナビふるさと納税のメリット

メリット①10%のAmazonギフトカード還元

マイナビふるさと納税でなんといっても魅力的なのが、口コミでも多かった「還元率」の高さです。

「上限なし」「エントリー不要」「何回でもOK」などこれ以上ない条件が揃ったキャンペーンでかなりお得に返礼品をゲットできますよ。

 

メリット②会員登録なしでも寄付申し込みが可能

ふるさと納税サイトの中には、会員登録が必要なサイトもありますが、マイナビふるさと納税は会員登録なしでも寄付申し込みが可能です。

ただ、会員登録をすると、寄付履歴やお気に入り保存機能などが使えるため、時間がある人は登録することをおすすめします。

 

メリット③大手企業が運営している安心感

ふるさと納税サイトとしてはスタートを切ったばかりですが、運営している株式会社マイナビは、1,500億円超(2019年9月期)の売上高を誇る人材情報サービスの大手企業です。

「問い合わせたら、すぐに対応してくれた」との口コミもあり、トラブルの際にも安心して利用できそうですね。

マイナビふるさと納税の公式サイトはこちら

 

マイナビふるさと納税のデメリット

デメリット①掲載数が少ない

掲載されている自治体数は約50、返礼品数は約17,300と他のふるさと納税サイトと比較すると非常に少なめです。

老舗サイトだと、自治体数1000、返礼品数370,000を超えているところもあるため、今後の拡充に期待したいですね。

 

デメリット②寄付金控除に関する証明書の電子交付が未対応

ふるさと納税の確定申告方法のうち、オンラインで必要な証明書の電子交付が未対応です。

ただ、公式サイト上で「現在対応できるよう準備を進めており、実装は来年度中を予定しております」とあることから、近いうちに対応可能になりそうですね。

 

デメリット③支払いがクレジットカードのみ

例えば、日本最大級のふるさと納税サイト「さとふる」であれば、クレジットカードのほか、コンビニ決済 、 PayPayオンライン決済、ソフトバンクまとめて支払い、au かんたん決済、d払いなどが選択できますが、マイナビふるさと納税では現時点でクレジットカードのみとなります。

【参考】マイナビふるさと納税の支払い方法

 

マイナビふるさと納税の口コミとメリット・デメリットについてまとめ

リアルな口コミから、良い面も悪い面も見えてきましたが、昨年スタートしたばかりのふるさと納税サイトということで現在は試行錯誤をしながら運営している面も。

ただ、10%のAmazonギフトカードは期間限定のため、ほしい返礼品がある人は早めの寄付申込がベストですよ。

マイナビふるさと納税の公式サイトはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました